コラム
ルスタンスの後ろで靴を売っていた by 高木 妙子 マカティのコマーシャル・センターは今では1つのドームに包まれ、広大なスペースと化しているが、当時はパラパラに独立した建物が建ち並んでいた。 エドサ(Edsa)通りからマカティ通りに向かっ… 続きを読む
フィリピンの国民的デザート「ハロハロ」。日本でもミニストップが夏季限定スイーツとして販売しているため、日本での知名度もぐんと上がりましたが、実はこのかき氷をフィリピンで最初に売り出したのは、戦前の日本人移民であったという説があ… 続きを読む
フィリピン留学記 アダムソン大学 須貝京子 ___現在正規留学生としてアダムソン大学に在籍しつつ、同市内にあるデラサール大学の英語学校で勉強しています。デラサール大学は早稲田大学との提携校でもあり、名のある大学です。アダムソン大学とはまた… 続きを読む
第2回 ウベ フィリピン人の紫色好きは、ウベを連想するから? 「フィリピン人はなんで紫色が好きなんでしょうねぇ。」ある日本人駐在員の素朴な疑問です。アイスクリームも紫、ケーキも紫、なんでもかんでも紫色。紫色というのは日本人にとって、そんなに… 続きを読む
急速に発展するマカティに期待と寂寥感を… by 高木 妙子 ___マカティ通りの向かい側にはアヤラ・ミュージアム、グリーンベルトの公園(初めはネットを被せて鳥を放ち、小規模な自然公園が造られたが、維持できなくなり自然だけが残さ… 続きを読む
台風被災地レイテでのオイスカの挑戦 文・写真 / 石橋幸裕 ___「Small but terrible」(小柄だけど、いいヤツ)。フィリピン人が私を傷つけないように褒め称えてくれる時によく使われる言葉です(「いい」の部分は大河ドラマの主人… 続きを読む
Utang na loob 「ウータン・ナ・ロオブ」 恩義 ___みなさん、こんにちは!Kumusta kayo? 今回はフィリピン人にとってもう一つ大切な言葉「ウータン・ナ・ロオブ」を取り上げます。これは日本で言う所の「恩義」という意味に… 続きを読む
Hiya 「ヒヤ」 恥___ ___みなさん、こんにちは!Kumusta kayo? 前回「カイン・ターヨ(食べましょう)」と言われても、フィリピン人が何度も誘われなければ食べ始めようとしない、というお話しをしましたが、それも「ヒヤ」のた… 続きを読む
フィリピンと世界をつなぐ繊維、アバカ(マニラ麻) 日本の運動会で定番の種目の一つ、綱引き。この綱引きの綱に使われている天然繊維が、今回ご紹介するアバカ(マニラ麻)です。アバカは丈夫で、濡れるとさらに強くなるという特徴を持ち、軽くて水に浮く素… 続きを読む
フィリピン語 アレ・コレ Kain tayo (一緒に)食べましょう みなさん、こんにちは。Kumusta kayo? 前回は「クマイン・ナ・カヨ?(もう食べましたか)」をご紹介しました。今月は”kain”(食べる)を使ったもう一つの表現… 続きを読む
It’s Kaimito or Star Apple Season now! It’s best to eat them under the hot summer weather. 毎年3月に入って乾季も盛りになる… 続きを読む
by 高木 妙子 一流企業や有名ブランドが店舗を連ね、最も近代的な高層ビル、超高級マンションが建ち並ぶマカティ市。今やフィリピン一多額の税金を預かり、フィリピン商業・金融・経済活動の中心地ともいえる近代都市となった。 私が夫の駐在に伴いフィ… 続きを読む
[フィリピン語 アレ・コレ] Kumain ka na?(もう食べましたか) ___みなさん、こんにちは!Kumusta kayo? 今回から連載する「フィリピノ・ワールド」では、フィリピン語にまつわるお話しをお届けしていきます。第一回は… 続きを読む
アダムソン大学 須貝京子 ____早稲田大学を3年で休学し、フィリピン留学を決意。マニラ市にあるアダムソン大学で現在、大学1年生としてマスメディアを専攻しています。1学期終了後の夏休み期間で、まにら新聞社でインターン生としてお世話になり、ち… 続きを読む