Total number of entries: 398 photos (122 person)
We would like to express our sincere gratitude to many of you for your entry.
7月1日から募集を開始した“まにら新聞写真大賞” ですが、おかげさまを持ちまして多くの皆様にご応募いただきました。
ニュース部門、オープン部門、ジュニア部門、いずれ劣らぬ力作ぞろいでこれを審査し各賞を決定するためにはよほど慎重にかからねばなりません。毎月まにら新聞及びナビマニラphで応募経過をお知らせし、数点の応募作品を紹介してきましたが現時点で注目され
る作品はまだまだ数多くあります。そこで、まにら新聞事業部では主催者としてより公正な審査を行うために、大賞及び各賞の発表を当初予定いたしておりました1月2日から約1か月順延させていただくことといたしました。発表は1月下旬から2月の上旬となる予定で、表彰式もそれに合わせて順延させていただきます。
発表を楽しみにされていた応募者各位、まにら新聞、ナビマニラph読者の皆様には誠に申し訳ありませんが、何卒ご理解のほどをお願いいたします。
Many photographers applied for the “Manila Shimbun Photography Awards” which was recruited from July 1. Both the news category, open category, and junior category are wonderful photographs, so judging must be done carefully. Therefore, in the Manila Shimbun, in order to conduct a more fair review as the organizer, it will be postponed for about a month from January 2 which was scheduled to announce the grand prize and each prize. The announcement will be in late January to early February, and the awards ceremony will be delayed accordingly. It’s a sorry for everyone who was looking forward to the announcement, but please understand the circumstances.
注目作品のご紹介。Introduction of interesting Photos.
発表は順延となりましたが、ご応募いただいた作品はいずれも素敵な作品ばかりです。そこで、新春の贈り物として“まにら新聞写真大賞”の注目作品を一挙ご紹介。ぜひじっくりとご鑑賞ください。Although the presentation was postponed, all the photos submitted to the Photography Awards are nice pictures. So, as a gift for the New Year, we will introduce the remarkable work of the “Manila Shimbunr Photography Award”. Please enjoy the wonderful photograph appreciation.
![]() タイトルTitle: Sky Flowers / Open Category |
![]() タイトルTitle: Hala Bira! / News Category by メリック・ポール・タンさん(Merrick Paul Tan ) “アティの戦士が戦いの体制で素早く動くと色が点滅した。熱い日差しと戦士たちが蹴りあげる砂埃も気にせず観客は熱心に見入っていた。 It was fast. Movements became a blur, colors flashed as Ati warriors were in fighting postures. They kicked up a cloud of dust but the audience were held captive, not minding the heat of the sun to those not under the shelter.” |
![]() タイトルTitle: Colors /Junior Category |
![]() タイトルTitle: Woman Drying Danggit /Open Category by アンソニー・イントさん(Anthony Into ) “漁師の妻であるマリカは、ダンギット(干したアイゴ)をチェックしています。ダンギット は、開いた魚を洗浄して塩漬けにし、それを太陽の下の乾燥ラックに広げるて作られます。 フィリピン人の好きな料理の一つです。Maricar, a fisherman’s wife, checking on an array of danggit or dried rabbitfish. Danggit is prepared by first splitting the fish open, cleaning and salting it, and then spreading it out on drying racks under the sun. It is considered one of Filipinos’ favorite comfort dishes. ” |
![]() タイトルTitle: A Vibrant Feast of coconuts: Viyoyugan Festival 2018 Junior Category |
|
![]() News category 編集の眼 .”フィリピンはカラフルである。強い日差しによって色が鮮やかに浮かび上がるということもあるだろが、街中も人々のファッションもとにかくカラフルだ。中でもラスタカラー(赤・黄・緑・黒)やトリコロールカラー(青・白・赤)が目立ち、日本のように紺色や茶色、グレーなどのシックな色はあまり見られない。そんなフィリピンでいろいろな被写体にカメラを向けるとおのずと色彩が印象的な写真が多くなる。日本の冬のようなモノトーンの静けさと対照的なのがフィリピンだ。 |
News category
上記5点(5 photos below)
by グレゴリオ・B・ダンテス・Jr.さん(Gregorio B. Dantes Jr.)
![]() タイトルTitle: Extrajudicial Killings |
![]() タイトルTitle: Devotees |
![]() タイトルTitle: Taong Putik |
![]() タイトルTitle: Black Nazarene |
![]() タイトルTitle: Silent Night |
|
![]() タイトルTitle: Emergency / News Category 編集の眼 新聞記者は様々な情報を得てニュース現場へ向かうが、デジカメやスマートフォンなど誰もがカメラ機能を携帯する現代では、ネットを通じて飛び交い拡散するニュースも多い。今やスクープ写真とてプロカメラマンだけの領域ではない。でもそれがフェイクニュースであったり、撮影者が禁を破り、危険を冒して撮影されたものであってはならない。シャッターチャンスは常に冷静な判断と行動によって生み出されるものである。 |
|
![]() タイトルTitle: Wrath of Habagat / News Category |
|
![]() タイトルTitle: Harmonious Playground / Open Category |
![]() タイトルTitle: Fun in the rain / Open Category |
![]() タイトルTitle: Emancipation / Open Category |
![]() タイトルTitle: Water Festival 2017 Open Category by クリストファー・ダン・エドラリンさん(Christopher Dan Edralin) |
![]() タイトルTitle: Our Cemetary, Our Playground Open Category by デオグラシアス・カーデナス・Jr.さん (Deogracias Cardenas Jr. ) |
![]() タイトルTitle: Smile / Open Category 編集の眼 笑顔。これほど強力な武器はない。子供も大人もお年寄りも、ましては国籍など軽々と超越してしまう。被写体の最終兵器こそ笑顔だ。フィリピンには実に多くの笑顔があふれている。それは街に出れば一目瞭然、まるで不機嫌さを漂わすかのように人々が黙々と行き交う日本の光景に比べ、フィリピンの人々はそこかしこで談笑し、過ぎ去る時を楽しんでいる。この笑顔の数こそがフィリピンに明るい未来を約束する証に違いない。 |
※まにら新聞写真大賞・受賞作品写真展(2019年2月中旬~マカティスクエア内にて開催)
Manila Shimbun Photography Awards Winners Photo Exhibition
(to be held in Makati Square from the middle of February 2019)