新着記事[Latest Stories]
マニラで発行されている英字新聞の記事の中から、気になる話題を選んでお届けします。今回の話題は、日本ⅹ西洋料理フュージョンレストラン「SAIGOSAN」がオープン/結婚式はタマネギブーケで?
摩訶ふぃりぴん:マニラ市サン・アンドレスで行われたフェスティバルに参加した筆者。ローカル感満載なバランガイでの、ちょっとカオスなフェスティバル体験を紹介します!
巻頭特集[Feature Articles]
映画「地獄の黙示録」のロケ地・アウロラ州バレアへの聖地巡礼がもっと楽しくなるスポット、バレア博物館と、マニラからバスでバレアへの行き方と、現地での交通手段トライシクルについて紹介します。
映画『地獄の黙示録』の名シーン「ワルキューレの騎行」が撮影されたアウロラ州バレアで、エキストラとして出演した方にお会いしました!今回は、水牛といっしょに出演した方のインタビューです。
トピックス[Topics]
- コラム
- グルメ
- 旅・街歩き
- イベント
マニラ現地紙ナナメ読み 54
マニラで発行されている英字新聞の記事の中から、気になる話題を選んでお届けします。今回の話題は、日本ⅹ西洋料理フュージョンレストラン「SAIGOSAN」がオープン/結婚式はタマネギブーケで?
フィリピンのローカルフェスティバル体験記
摩訶ふぃりぴん:マニラ市サン・アンドレスで行われたフェスティバルに参加した筆者。ローカル感満載なバランガイでの、ちょっとカオスなフェスティバル体験を紹介します!
中国正月に行く中華街ビノンド訪問記
摩訶ふぃりぴん:昨日1月22日は中国正月、旧正月の元旦ということで、チャイニーズ・ニューイヤーの雰囲気を味わうべく、マニラ市の中華街ビノンドへ行ってきました!
【通いたくなる日本食材店】だるまや Darumaya Japanese Food Center
マカティ界隈に点在する個性的な品ぞろえやサービスの日本食材店を紹介。年の瀬の買い物にお役立てください。4軒目は(最終回)は家庭向け&業務用食材も充実のだるまや。来年25周年を迎えます。
【通いたくなる日本食材店】ジェイエイワイシー JAYC Japanese Grocery
マカティ界隈に点在する個性的な品ぞろえやサービスの日本食材店を紹介。年の瀬の買い物にお役立てください。3軒目は自家製ギョウザとラーメンも提供している「ジェイエイワイシーJAYC 」です。
【通いたくなる日本食材店】ニューはっちん New Hatchin Japanese Grocery
マカティ界隈に点在する日本食材店はそれぞれ個性的な品ぞろえやサービスを提供しています。そこでこれからの年の瀬の買い物に利用したい日本食材店を4軒紹介。2軒目はマニラ最大規模の品揃えを誇る日本食材店「ニューはっちん」です。
中国正月に行く中華街ビノンド訪問記
摩訶ふぃりぴん:昨日1月22日は中国正月、旧正月の元旦ということで、チャイニーズ・ニューイヤーの雰囲気を味わうべく、マニラ市の中華街ビノンドへ行ってきました!
MITSUKOSHI BGC 11月18日 先行オープン!
三越伊勢丹ホールディングスによる商業施設「MITSUKOSHI BGC」が11月18日に首都圏タギッグ市ボニファシオ・グローバルシティ(BGC)に先行オープンします。フィリピン初進出の日本ブランドやバラエティ豊富なスーパーマーケットなど盛りだくさんな注目のフィリピン初三越デパートをレポートします!
もうすぐ開幕! 日本映画の祭典「JFF2023」
日本映画の祭典「JFF2023」(Japanese Film Festival) がマニラ、バギオ、セブ、ダバオで開催されます。コロナ禍により昨年はオンラインでの開催でしたが、今回は映画館での上映が再開! 今回の見どころなどを、国際交流基金マニラ日本文化センターの田中洋二郎副所長に聞きました。上映作品も紹介します!
【週末はちょっとアンゴノまで。】アンゴノをもっと楽しむ おすすめスポット
アートが街に溶け込むアンゴノらしいアートギャラリーに湖に面した公園、そして洞窟に描かれたフィリピン最古のアート・。アンゴノへ行ったらぜひ立ち寄りたい、日帰り旅行がグッと楽しく充実するスポットを紹介。
【週末はちょっとアンゴノまで。】芸術家の好奇心が生んだ珍味
アンゴノのランドマークともいえるバラウバラウ・レストラン&アートギャラリー。アーティストのボラカン氏がオープンしたスポットは、そのメニューもユニーク。食通の好奇心を刺激するそのメニューとは?
『ナビマニラ』 E ブック Navi Manila E-Book
Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to PDF Flipbook documentation.