フィリピンと日本をつなぐ人に直撃インタビュー。25の質問に答えていただきました。今回は声の専門家・親善大使で、「歌と声の学校」と「FurukawaMetaProduction」オーナーの古川雄一さんです。

日本では友達に「友よ!」とか「兄弟!」なんて呼びかけることはアニメか漫画でしか見かけないように思いますが、フィリピンでは友達や仲間に対してこれに近い表現を使うことがよくあるんだとか。日英・タガログ語通訳のデセンブラーナ悦子さんが解説します。

10月のイベントの情報をお届けします。お出かけの計画にご利用ください。今月はフィリピンの祭りでもひと際目立つ「マスカラ・フェスティバル」が西ネグロス州バコロド市で開催されます。

ナビマニラ10月号2023年(Vol.106)巻頭企画:ネコ好きによるネコ好きのためのネコ特集/ネコにまつわるウンチク/フィリピンネコ事情 動物保護団体インタビュー/うちのネコの話/街ネコスナップショット/連載コラム:フィリピノ・ワールド/マニラで直撃一問一答Q25/フィリピン料理deしりとり/摩訶ふぃりぴん/イベントガイド/ナビセブ:特集バディアン・アイランド・ウェルネスリゾート/マクタン島でウクレレデビュー/フィリピンの絶品フルーツ10選 ほか

フィリピン国内ワイン卸小売り大手の「フィリピン・ワイン・マーチャンツ(Philippine Wine Merchants)」が11月17日に、第20回となる東南アジア最大級のワインパーティー・イベント「グランド・ワイン・エクスペリエンス」を開催します。

裏千家淡交会マニラ協会による秋のチャリティ茶会が10月28日、首都圏マカティ市のマニラ日本人会和室で4年ぶりに開催されます!

普段は弁当持参やデリバリーでランチを注文する本誌編集Rが、ある取材続きの週に「ランチは外食」と決めて、これまで行ったことがない店に繰り出しました。金曜日のランチはパラダイス・ダイナスティです。TGIF!

普段は弁当持参やデリバリーでランチを注文する本誌編集Rが、ある取材続きの週に「ランチは外食」と決めて、これまで行ったことがない店に繰り出しました。木曜日のランチはナンヤンです。

普段は弁当持参やデリバリーでランチを注文する本誌編集Rが、ある取材続きの週に「ランチは外食」と決めて、これまで行ったことがない店に繰り出しました。水曜日のランチは千房です。

トーレ・ロレンツォ・デベロップメント・コーポレーションが、シンガポールに本社を置くザ・アスコット・リミテッドと提携して、首都圏マニラ市のトーレ・ロレンツォ・マラテにザ・スイーツとlyf(Live Your Freedom)・マラテ・マニラを同時開業しました。

普段は弁当持参やデリバリーでランチを注文する本誌編集Rが、ある取材続きの週に「ランチは外食」と決めて、これまで行ったことがない店に繰り出しました。火曜日のランチはホノルル・カフェです。

普段は弁当持参やデリバリーでランチを注文する本誌編集Rが、ある取材続きの週に「ランチは外食」と決めて、これまで行ったことがない店に繰り出しました。月曜日のランチは一康流 福岡ラーメンです。

摩訶ふぃりぴん:フィリピンに来てから早1年、ついにジョリビーの誕生日パーティーに招待された筆者。待ちに待ったジョリビーマスコットとの出会い、そしてその時筆者が感じたこととは…⁉

インスタグラムで自作のお弁当を素敵な写真&レシピ付きで紹介しているマニラ在住のAyumiさんにインタビュー! マニラと日本とのお弁当作りの違いや、お弁当に込める思いを聞きました。世界でも注目の日本のお弁当文化をマニラで再発見!

マニラで働く人たちのランチタイムにお邪魔して食事風景を拝見!第3回目(最終回)は、フィリピン最大級のアニメショップ、アニポリウムの中の人のランチタイムの様子です!

マニラで働く人たちのランチタイムにお邪魔して食事風景を拝見!第2回目は、マカティのIT企業サイバーブラザーズ・コンサルタンシー。同社ではスタッフにとってうれしい福利厚生がランチにも!

マニラで働く人たちのランチタイムにお邪魔して、食事風景を拝見!第1回目は、首都圏タギッグ市BGCのレストランMOGU(モグ)。日本料理店で働くフィリピン人シェフがつくるまかないご飯とは?

マニラ+ランチ=マニランチ。すなわち、マニラの昼食が今回の話題です。まずは、フィリピンのランチタイムにいつもにぎわうローカル食堂・カレンデリアについて紹介します。

摩訶ふぃりぴん:基本的に年中暑い東南アジアでは、ウインタースポーツを楽しもうという気が起きません。そんな中で、誘われるがままに首都圏マンダルーヨン市のSMメガモールでアイススケートをやることに。記者の45年ぶりのアイススケート体験記をお届け!

フィリピンのローカルフードをなぜかしりとりで紹介して、楽しくフィリピン料理について知ることができる連載!3品目は、前回のAMPALAYA GUISADO(アンパラヤ・ギサド)の「O」から始まるフィリピン料理OKOY(オコイ)。日本の揚げ物を思い出します!

今年7月に設立法が成立した「マハルリカ・インベストメント・ファンド」やフィリピン縦貫国道システム「マハルリカ・ハイウェイ」など、「マハルリカ」はよく聞かれる言葉ですが、一体どういう意味でしょうか。日英・タガログ語通訳のデセンブラーナ悦子さんが解説します。

首都圏パラニャーケ市にある統合型リゾート施設オカダマニラが、新ブランドキャンペーンを公開しました。新たなイメージを打ち出したオカダマニラを紹介します。

フィリピンと日本をつなぐ人に直撃インタビュー。25の質問に答えていただきました。今回はマカティ市にあるエステートワインを経営する渡辺千穂さんです。

9月のイベントの情報をお届けします。お出かけの計画にご利用ください。今月は南カマリネス州ナガ市でフェスティバルが2つ、そしてマニラ首都圏でトクスピリッツ、アニメ、コスプレイベントなど盛りだくさんです!

ナビマニラ9月号2023年(Vol.105)巻頭企画:マニランチ/フィリピンのランチ 主役はカレンデリア/突撃マニラの昼ごはん/インタビュー Ayumiさん/ナビマニラ記者 ランチ日記/魔訶ふぃりぴん/連載コラム:フィリピノ・ワールド/マニラで直撃一問一答Q25/フィリピン料理deしりとり/イベントガイド/ナビセブ:特集1:週末だけで気軽に楽しめる カモテス諸島/特集2:雰囲気の良いお店で乾杯 セブ島のお洒落なバー&ダイニング  ほか

摩訶ふぃりぴん:FIBAバスケットボールW杯がいよいよ本日から開催。マニラ・沖縄・ジャカルタ共催ということもあって、フィリピンのFIBAへの盛り上がりは国一倍ですが、そもそもどうしてバスケはフィリピンでそんなに人気なのか? フィリピンとバスケの関係について、FIBA開催記念として、このコラムで少し探ってみました!

トヨタ自動車フィリピンの35周年を記念したイベント「トヨタ・ガズー・レーシング・フェスティバル」がマニラ市のキリノ・グランドスタンドで8月23日と24日の2日間で開催中

週末にマニラから気軽に行けるアウトレットモールを紹介します。今回は、靴の街として知られる首都圏マリキナ市にある川沿いのモール、リバーバンクス・センターです!