フィリピン最大の国内観光フェアー「第26回フィリピン・トラベルマート」が今朝から始まった。フィリピン各地の観光課の担当者はじめフィリピン航空やセブパシフィック航空、ボラカイやパラワン地方のリゾートやツアー会社などがブースを並べ、航空券を販売… 続きを読む

「第26回フィリピン・トラベルマート」 26th Philippine Travel Mart! ”The Philippine is on SALE” フィリピン最大の国内観光フェアー「第26回フィリピン・トラベル… 続きを読む

日本人が巻き込まれやすいと思われる典型的な窃盗や強盗事件を紹介    フィリピン観光省によると、今年5月にフィリピンを訪れた日本人観光客は月間約2万5000人で、アジアでは韓国人に次いで2位。しかし、同時に、フィリピンで… 続きを読む

▶ 民芸品をフェアトレード、比の農村支援 京都の学生 (2016年03月08日) 【京都新聞】 ▶ 科学とアート融合 紹介 日立 県北芸術祭へシンポ (2016年03月06日)【茨城新聞】 ▶ 福島の外国人労働者過去最多 原発事故前超え(2… 続きを読む

首都圏パサイ市のマニラ空港第3ターミナル4階に28日、空港ラウンジ兼カプセルホテルの「ザ・ウィングス・トランジット・ラウンジ」が本格オープンした。午前10時から始まったオープニングセレモニーにはアンヘル・ホンラド空港公団総裁はじめ、バレンス… 続きを読む

AITAS Travel & Trade Show this May 29-31 フィリピン旅行業者協会(NAITAS)主催の旅行展示会がモール・オブ・アジアSMX Convention Centerで開催中。旅行代理店が国内外の格… 続きを読む

マニラ空港公団(MIAA)は4月15日、マニラ空港でのタクシー乗り場の混雑を解消するため、同空港第2、3両ターミナルでの乗客の「到着エリア」で、通常のタクシーの営業を許可したと発表した。乗客が殺到するピーク時を対象にして4月20日から、空港… 続きを読む

  『まにら新聞ウェブ』(www.manila-shimbun.com)は、1992年にマニラで創刊したフィリピン唯一の日刊邦字紙『まにら新聞』が運営するニュースサイトです。マニラの編集部で日本人、フィリピン人記者たちが独自取材し… 続きを読む

  The Manila Shimbun Web is a news site managed by the only daily local Japanese newspaper in the Philippines, The … 続きを読む

The Daily Manila Shimbun, the country’s premier & only Japanese newspaper printed locally since 1992 now has a Resta… 続きを読む

Mambukal Mountain Resort, Negros Occidental 西ネグロス州のムルシア町の山中にある自然公園。この山は土中から原色の粘土がでることで有名。6月にはそのカラフルな粘土を体中に塗りたくって寸劇を競う「マッ… 続きを読む

首都圏マカティ市のホテルで3月1日、全日空マニラ支店主催の「ANA寄席2015」が開かれた。会場にはメーン演者の大人気落語家、立川志の輔さんの名人芸を待ちに待った約5550人の在留邦人が詰め掛けた。志の輔さんの落語に加え、はかま姿でバイオリ… 続きを読む

The Bellevue Hotels & Resorts Vivere Azure Hotel & Resort City Garden Hotel Makati KL Tower Serviced Residences … 続きを読む

ダイビング Diving パシフィックブルー・ダイブセンター&リゾート Pacific Blue Dive Center & Resort 加留部ダイビングスクール Karube Diving School   ノバビーチリ… 続きを読む

 トイレ事情…便座カバーがない便器??  フィリピンではトイレのことを「シーアール C.R.(Comfort Room)」 と呼んでいる。セブでは「カシーリャス」という古いスペイン語の言い方も残っている。  フィリピンのトイレは基本的に洋式… 続きを読む

 フィリピンのチップはいくら  フィリピンで悩むことのひとつが「チップ」。日本ではチップ(心づけ)の習慣が日常的にないため、渡すタイミングや相手、チップの金額の相場がわからない。  レストランでは税金12%以外に10%程度のサービスチャージ… 続きを読む

 フィリピンの電圧   フィリピンの電圧は220ボルトで周波数60ヘルツ。それに対して日本の電圧は100ボルト、周波数は東日本50ヘルツ、西日本60ヘルツである。  このため日本で購入した電気機器をフィリピンで使う場合には、変圧器(tran… 続きを読む

ロロボート(Roll-on/Roll-off Ship) / バンカ(Bangka)  フィリピンは島が多いため、国内の港間をたくさんの内航船が運航している。フェリーは「ロロボート(Roll-on/Roll-off Ship)」と呼ばれ、ル… 続きを読む

タクシー(Taxi)  初乗り料金40ペソ(100円)で、300メートルごとに3.5ペソ(9円)が加算される。タクシーに乗ったらまず行き先を告げ、運賃メーターを使ってくれるかどうかを確認する。タガログ語で「メトゥロ・ナ・ラーン(メーターを使… 続きを読む

■ フィリピンの水 マニラ首都圏の水道水は飲まないほうが良い。貧困層の人でも近年は市販の「ミネラルウォーター」を飲んでいる。理由は、浄水場の処理能力が弱いため水道水がきちんと殺菌されておらず、下痢やアメーバ赤痢の原因になっているからだ。また… 続きを読む