書を求めて、町へ出よう

この記事をシェア

2019年11月26日

Be a Bookworm in the Philippines

Feature Editor: Keiichi Tokisawa

 

活字に飢える――。特に本が好きという人でなくても、海外にいると本を読みたくなったという経験を持つ人はいるのでは? 特にフィリピンには今のところ日系の大型書店もないので、なぜか余計に本が恋しくなる。一時帰国の時に書店で本を買いまくって持ってきたという人もいるだろう。さまざまなエンターテインメントや情報にあふれる今も、読書の楽しさは決して色あせていない。アナログな紙の本好きも、電子書籍派も、フィリピンにいながら、今こそ読書を。

Do you like reading books? Nowadays, there are a variety of entertainment and information tools around us. Most people probably spend much more time browsing the Internet or chatting on SNS than reading books. In my opinion, however, the pleasure of reading books is second to none. Visiting a bookstore and strolling around bookshelves is a wonderful moment. If you find a good book, it’s terrific.
It doesn’t matter which type of book you choose, conventional paper books or convenient electronic books. Books entertain us, move us, inspire us, and motivate us.
” There is no friend as loyal as a book.”
- Ernest Hemingway

『ナビマニラ』が選ぶフィリピンの本

日本語で読んでフィリピンを知る。

Books written in Japanese to learn about the Philippines

フィリピンについて知るには、現地で暮らすのが最良の方法の一つではあるだろう。しかし、暮らすだけでは見えず、わからないこともある。そんな時、本を読むことで、新しい発見に出合えることがある。フィリピンについて日本語で書かれた本は多い。ナビマニラが選んだ、この国をもっと深く知ることができる本を紹介。

There are enormous number of books on the Philippines written by Japanese authors. They are academics, business people, students and those who have lived in the Philippines and are fascinated with the charm of this country. A lot of books written by Filipino authors are also translated into Japanese. The best way to know about the Philippines is probably to live in the Philippines. Reading the books also enable Japanese readers to enhance their knowledge of the Philippines.

※書名に★印が付いている本は、まにら新聞広告部で新刊または新古本として販売しています(在庫部数に限りあり)。
【問】 ☎ 8551-8238 (月~金9am-5pm)

鶴見 良行 著 (岩波新書)

バナナと日本人
フィリピン農園と食卓のあいだ

フィリピンのバナナ農家と日本人との関係を問う名著。本書が発行されたのは1982年。それから37年経った今もミンダナオ地方ではバナナ農家と外資系企業の間で問題が起きている。同じ著者による『東南アジアを知る-私の方法-』(★まにら新聞にて販売)と合わせて読みたい。
Filipino Banana Farmers and Japanese
Consumers
Bananas have been the most consumed fruit in Japan for years. Bananas were once an expensive and precious fruit in Japan but why have bananas become affordable? This book explores an awry relationship between Filipino banana farmers and Japanese consumers. Banana farmers and workers in the Philippines suffer hardships. It is appalling to know the situation has not changed much since this book was published in 1982.

レメディアス・ フェリアス 著 澤田 公伸 日本語訳 (ブカンコン/木犀社)

★もうひとつのレイテ戦
日本軍に捕らえられた少女の絵日記

 太平洋戦争の激戦地と語り継がれるレイテ島。そこで14歳の少女は日本軍に捕えられた…。少女の悲惨な体験が手描きの絵とともに語られる(日本語・英語訳)。レイテ島での戦いから今年で75年。戦争は終わったが、この女性の苦しみは終わったのだろうか。
A Heartbreaking Story with Vivid Images of
a War Victim Girl
‘The Hidden Battle of Leyte: The Picture Diary of a Girl Taken by The Japanese Military’ is a true story of a 14 year-old Filipino girl who had incredibly tough times during the war in Leyte. This book consists of hand-drawn pictures and narrative by the author, written in Japanese and English. October,2019 marked the 75th anniversary of The Battle of Leyte Gulf. It’s 75 years since the war ended. Were her traumatic ordeals over?

岡田 薫 著
(論創社)

★半径50メートルの世界
フィリピン バランガイストーリー

フィリピン大学大学院に通う日本人が体験した首都圏ケソン市のバランガイでの濃密な日々。人々と酒を飲み交わし、どっぶりバランガイに浸かった著者の温かなまなざしと心象を描く。著者は現在、日刊まにら新聞の記者。

A Japanese Student
in a Barangay
The author shares his experiences in a Quezon city barangay where he lived during his UP Diliman graduate school days.
This book is full of
amusing anecdotes
about his life through
mingling and drinking
beer with local people.

エドガルド・M・レイエス著
寺見 元恵 訳
(めこん)

★マニラ 光る爪

マニラへ働きに出たまま消えた恋人リガヤを追う青年フーリオ。ようやく再会した2人は故郷へ戻ろうとするが…。都会の底辺で必死に生き、社会の不公正に怒る若者たちを描く。著者は本作を「 半自叙伝のようなもの」と語る。1975年にリノ・ブロッカ監督によって映画化され、フィリピンで大ヒットした。

Agony of Young Filipinos Facing the Unfairness of Society
The Japanese edition of ‘Sa Mga Kuko Ng Liwanag’ by an award-winning writer, Edgardo M. Reyes. A young Filipino fisherman comes to Manila to look for his missing girl friend and tries to go back home together. The author called this novel his ‘semi- biography’, which shows a vivid image of the young Filipinos living in agony and poverty. The film Maynila: Sa Mga Kuko Ng Liwanag based on this novel directed by Lino Brocka in 1975 was a blockbuster.

 

石岡 丈昇著 (世界思想社)

★ローカルボクサーと
貧困世界
マニラのボクシングジムにみる
身体文化

貧困を抜け出すべく拳にかけるフィリピンの若者たち。世界のボクシングビジネスの中で「咬ませ犬」の役割を与えられながらも、必死に生きるローカルボクサーの姿を文化人類学者が緻密な取材によって描き出す。
Fight for a Living
Boxing is the most popular spectator sport in the Philippines. People are excited to watch Manny’Pacman’Pacquiao fight. The world of boxing looks brilliant, gorgeous and full of dreams. A Japanese anthropologist researched local boxing in Metro Manila and interviewed Filipino boxers. Although they face harsh reality of global boxing, they keep on fighting. There are very little possibilities they will be able to be like Manny Pacquiao, but they keep on fighting .

本好き邦人 おすすめの1冊

いい本に出会ったら、この感動や驚きを誰かに伝えたくなるもの。マニラ在住日本人の本好きが最近読んで印象に残った本とは?

広津 崇亮 著 (光文社新書)

がん検診は、線虫のしごと 
精度は9割「生物診断」が命を救う

がん検診していますか? めんどくさいなぁ、と億劫に感じている人も多いのではないでしょうか?  2020年から、尿一滴でほぼ全身のがんのリスクがわかります。線虫がん検査「N-NOSE」が実用化されるからです。これは嗅覚の非常に鋭い線虫が、がん患者の尿に近づき、健康な人の尿からは遠ざかるという習性を利用した検査です。本書にはこの線虫について、そして今までの経緯と今後の展望などが解説されています。私が読んで一番記憶に残った言葉は「夢は大きく持つ」。来年33歳になりますが、夢はでっかく持ち続けたいものです。

岩壁 誠さん GSS Lab 代表取締役( http://gss-c.biz/ ) 好きな本のジャンル:ビジネス系、IT系

ジャレド・ ダイアモンド著 倉骨 彰 訳 (草思社文庫)

銃・病原菌・鉄(上)(下)1万3000年にわたる人類史の謎

 南の国の人は暖かいところで食べ物も空から降ってくるから働く気がなく発展途上国に甘んじている…。半分冗談、半分本気でこんな話が酒の肴になることがある。ともすれば人種差別的な主張に発展しかねない説だが、本当なのだろうか? 本書は、世界の不均衡を作ってきた真の原因について、1万3千年の人類史を紐解いていく。壮大な謎解きだ。銃・病原菌・鉄という武器でヨーロッパ人は世界を席巻した。学校の世界史では習わなかった人類と大陸の形・動植物の関係を理解することで、現代社会を理解するための深い洞察を与えてくれる1冊。

竹山 真人さん IT企業勤務。好きな本のジャンル:ビジネス、歴史 好きな作家:山本周五郎、森博嗣、森見登美彦

LiLy著 (宝島社)

ここからは、オトナのはなし 
平成の東京、30代の女、結婚と離婚

コラムニスト・作家LiLyさんの表現力溢れるエッセイ。20代のあの頃にはわからなかった「オトナのはなし」。こんなにも女子の心をありのままに”言葉”にしてくれる作家さんなのかと感動……。
「山も谷もない道じゃ、ジェットコースターにならないからつまらない! 不感症にだけはなりたくない!」アムラー・TK世代にはイチ押しの作品。そしてこの世代はギャル語が抜けないのは皆同じだったのか、と知りひと安心。
“フツウ”でなんてなくてもいい。女性にとっての選択肢が増えたこの時代に、勇気づけられる言葉がたくさん綴られている作品です。

森澤 一未さん フィリピン在住3年。好きな作家:唯川恵

チョ・ナムジュ著 斎藤 真理子 訳 (筑摩書房)

82年生まれ、キム・ジヨン

近年韓国で大ベストセラーとなり、日本でも話題のフェミニズム小説。精神病の患者キム・ジヨンの主治医が書いたカルテという形式で話は進み、彼女の人生を紐解きながら病の原因を探っていく。韓国と日本の男女差別の状況は少し違うと思う一方、「ああ、こういうことあった」と自分が思い出すような話もある。
本書にある通り、恐いのは自分も含め女性たちが「そういうものだ」と思い込んでいること。読んでフェミニズムと女性の生き方を考えるきっかけとなった。フィリピンは日本よりフェミニズムが発展していると思う。女性はもちろん、日本人男性にも読んでほしい1冊。

山形 敦子さん 美術家。好きな作家:遠藤周作

 

向井 康介 著 (東京書籍)

大阪芸大 
破壊者は西からやってくる

日本のアンダーグラウンドカルチャーには静かに大阪芸大の卒業生(中退生)がはびこっています。東京藝大のお陰で西のそれだと思われがちな大阪芸大ですが実は全く違い、18歳の若者達は皆ある同じ“志望動機”を持って集まって来るのです。本作は大阪芸大映像学科出身の著者の映画漬けの4年間、脚本家を志す経緯を著名な卒業生の証言と共に綴っています。大阪芸大生のあまりにも現実離れした生活と環境。引き剥がされる常識や価値観。その中で必死に葛藤し作品を生み出していく学生達。90年代後半のアングラ好きにはたまらないエピソードも多く語られています。

坂本 あゆみ さん 映像クリエーター、フォトグラファー。好きな作家:京極夏彦、星新一

朝井リョウ著
(中央公論新社)

死にがいを求めて
生きているの

この話は「智也」と「雄介」のふたりの間にある何かを探りながら、彼らが小学生の時か
ら現在に至るまでを、ふたりと関わる人々の目線で描いている。ページをめくるにつれ、
登場人物の秘密が明らかになるのみならず読者の心をも裸にされてしまう。
物語の終わりは決して明るくはない。でも、その絶望の中に淡い光が見える。人生の意味も自分の価値もわからず、たった独りで歩いていても、同じ時代を生きているだけで、いやおうなく誰もが必ず繋がっているのだ。「彼ら」の世界を読み進むうちに、いつかその世界の中に自分が立っている。そんな物語だ。

上杉 直美さん 主婦。フィリピン在住4年、でもバリクバヤン。好きな作家:浅田次郎、アガサ・クリスティ

宮田 珠巳 著
(幻冬舎文庫)

ときどき意味もなく
ずんずん歩く

最初に 結果からお伝えすると、この本は人生の節目に感慨深く手に取って読む本ではない。 しかしながら、この本を書店で手に取った際、30秒に一度押しては返す面白さに衝撃を受け、気づいたら購入していた。以後何人もの人にお勧めし、周りに宮田ブームを起こさせた職務経歴書にかけない実績が私にはある。フィリピン生活ではぶっ飛び場面に日常的に遭遇する。余裕があるときは笑って過ごせるが、スランプに陥ることもきっとある。そんな時に、この本で面白く物事をみるという色眼鏡のかけ方を学べたら、きっと今より楽にこちらの生活を楽しめるので、是非ご一読頂きたい。

藤田 伸子さん 会社員。2歳の子どもを育てながらフィリピンライフを満喫中。好きな作家:吉本ばなな、村上春樹

山下 美知子リース・カセル 高野邦夫 著
(東京外国語大学出版会)

大学のフィリピノ語

 フィリピンに住んでいて本格的にフィリピノ語を学びたい時に最適な教科書。東京外大のフィリピノ語の講義資料が元になっている。読み通すには根気が必要で完全に独りでやりきるのは難しい。2018年9月に購入して読み始め、同年12月から澤田公伸氏の授業で1課ずつ取り組んでおり、ようやく32課のゴールが見えてきた。読み進めるうちに、言葉だけでなく、フィリピンの文化や習慣への理解が深まっていく。会話の音声が無料ダウンロードできて発音も学べる。真剣に取り組めばフィリピノ語の使い手としての道が開けることを体感している。

成冨 太朗さん 好きな本のジャンル:フィリピンに関する本、好きな作家:奥田英朗

 

 

 

まにら新聞社員がすすめる1冊

記者、編集者にとっては本を読むのも仕事の一つ。おそらく読書量も豊富であろう「まにら新聞」社員がすすめる1冊を紹介。

フィリピン・ナショナリズム論(上)(下)

レナト・コンスタンティーノ著
鶴見良行 訳
(井村文化事業社 / 勁草書房)

フィリピンの著名歴史家故レナト・コンスタンティーノ氏の評論集で、テーマは「未完のナショナリズム」。比は対スペイン独立戦争に勝利しながら、1898年の米西戦争後、米植民地支配下に置かれた。1946年の独立後も比では「国の真の英雄は誰か」という論争が続いてきた。
著者は独立戦争を率いて初代大統領となったアギナルドをこきおろし、スペインと取引きして香港に亡命した「乞食根性」の持ち主とまで書く。ホセ・リサールが穏健改革路線に転じてボニファシオらの蜂起を積極的に支持しなかったことも批判的に論じている。硬骨の歴史家による辛口の論評はフィリピン史の闇に光を当てている。                 石山 永一郎(編集長)

朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論

橘 玲 著  (朝日新書)

「また、いつもの朝日たたきか」。書店で目に入ったタイトルに「昔は朝日の不祥事を掲載するとよく売れたのだが…」と言った週刊文春の元編集者を思い出した。著者名を見て購入を決めてから、朝日の本だったことに気がついた。「リベラル」と「保守」が逆転する不思議の国、アイデンティティという病…。目から鱗が落ちる。日本の「リベラル」のうさん臭さは、朝日で36年過ごした自分自身に問いかけざるをえないテーマでもある。正体はきれいごとを含む「ダブルスタンダード」。もっとも、リベラルと保守で、本当に体(わきの下の汗)の匂いに違いがあるという、研究をしている学者もいるそうだから、世界は広い。今後の主役は「サイバーリバタリアン」とみる筆者が、自らの立ち位置を明確にしているのも潔い。現代政治思想の教科書として読み直すつもりだ。 谷 啓之(デスク兼記者)

フランス人の性
なぜ「#MeToo」への反対が起きたのか

プラド夏樹 著
(光文社新書)

フランス人の夫と息子を持つ著者が、フィリピンと同じカトリック国フランスの恋愛、性への意識を解き明かし、歴史的な経緯もまとめる。オープンで進んだ性教育と、愛情を重視したセックスへの意外な純情さ、また自由さゆえに必要な努力やそれにより高まる孤独感などが描かれて、とても興味深い。
タイトルにある#MeToo運動への反発の理由も、法や政治から恋愛の自由を勝ち取った歴史とともに描かれる。キリスト教と騎士道精神の影響を強く受け、10年前までは男女平等後進国だったフランスの問題提起に、日本やフィリピンも他人事ではいられない。                   森永 亨(記者)

漂海民バジャウの物語
人類学者が暮らしたフィリピン・スールー諸島

H・アルロ・ニモ著 西 重人 訳
(現代書館)

 セブ島でバジャウの娘と日本人男性が結婚したニュースを最近耳にする。国境をまたぎスルー海などで漁、物々交換を営んできた「海のジプシー」バジャウ。彼らとの生活にどっぷり浸かり、その民の源流に迫る広範な研究を残した米国の人類学者ニモ。本書は彼が研究過程で出会った「人々」を詳細に描いた物語だ。夫がいながら自由恋愛を楽しむ民謡歌いの女性、悪魔に取りつかれた青年、バジャウに献身するシスター、ベトナムの戦場に向かう米兵、政府軍に抵抗する部族戦士まで登場する。滅びつつあるバジャウの豊かな海洋民俗文化。モロの隆起、政府の植民的政策が激化する前の時代の潮の匂いが、本書には時に物悲しくも美しく詰まっている。  岡田 薫(記者)

Manila, My Manila

Nick Joaquin著
(The Bookmark, Inc.)

かつて首都として君臨したマニラ市の歴史を一大叙事詩のように描きあげた秀逸な郷土史本。1988年にマニラ市が市内の学校に配布するために国民的文筆家だったニック・ホアキンに執筆を依頼したもので、その後市販された。
マレー人がバランガイ船に乗ってのちにマイニラと呼ばれることになる楽園のような場所を発見した時から、スペイン、米国、日本の植民地時代を経て、マルコス政権が崩壊するまでの歴史を躍動感あふれる筆致で描く。ホアキン作品はスペイン文化への郷愁が強いが、英雄だけでなく一般庶民の視点も織り込んだ本書はダイナミックなマニラの変遷を垣間見せてくれる。日本語版『物語マニラの歴史』(明石書店)もいいが、英語版でホアキン氏の文学才能あふれる描写をぜひ味わって欲しい。 澤田 公伸(記者)

Bad Blood
Secrets and Lies in a Silicon Valley Startup

John Carreyrou著
(Alfred A. Knopf, Inc.)

 指先の血液一滴で病気を発見すると謳い、急成長した米シリコンバレーのスタートアップ企業セラノス。だがその医療技術は嘘だった……。本書ではスキャンダルを暴いた『ウォ-ルストリートジャーナル(WSJ)』紙記者が、セラノスに疑問を持ち反論を試みる社員たちの苦悩と、同社の異常な企業体質を明らかにする。WSJ紙の取材に協力する元社員を脅し、セラノスの若き女性創業者は、WSJ紙の社主でセラノスの大株主でもある「メディア王」に記事を掲載しないよう直談判にまでおよぶ。本書はまだ日本語版がなく、医療用語も出てくるけれど、読み始めると上質のスリラーを読むように引き込まれた。ハリウッドで映画化されるらしいのでこちらも楽しみ。時澤 圭一(ナビマニラ 編集)

 

 

 

 

Advertisement