カテゴリーから探す
習う
×閉じる
ナビマニラE-book 2024.12.19
Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to PDF Flipbook documentation.
日本人なら誰でも知っている手ぬぐい。タオルでもハンカチでもなく、バンダナとも違い、どことなく日本ならではの奥ゆかしさを感じさせるものです。しかし、一般に日本人でも日常的に使っている人は意外に少ないのではないでし… 続きを読む
ウミガメの呪い!? 肉を食べた 3人死亡、30人以上病院送り 昨年11月下旬、ミンダナオ地方北マギンダナオ州でウミガメを食べた3人が食中毒により死亡、子どもを含む30人以上が病院に搬送された。事件が発生したのは海沿いの漁村で、先住民テドゥ… 続きを読む
人間は生きるために必要な3大本能(食欲、睡眠欲、性欲)を持っています。そのうち性欲、性交渉による感染症について、世界保健機関(WHO)では、毎日100万人、世界の25人に1人、年間3億7600万人がSTD(Sexually Transmi… 続きを読む
みなさん、こんにちは。Kumusta kayo? フィリピン人は一般に家族の結びつきが強いと言われています。今回はそんな家族の呼び名や概念について紹介します。 &nbs… 続きを読む
フィリピンですっかり日常食となったラーメン。いろいろなラーメンがある中で、日本のラーメンに触発されたものも登場しています。日本の人気ラーメンにインスパイアされたと思われるマニラのラーメン店2軒に行ってきました。 Ramen has beco… 続きを読む
フィリピンでは助けを必要とする人もクリスマスを楽しめるように、個人や団体によるチャリティーが多く行われます。個人で支援活動に取り組んできた人たちによって、昨年11月から組織として活動を開始した一般財団法人アクトアズアースメン( ACT as… 続きを読む
思わずうっとり。クリスマスのインスタ映えスポット 普段何気なく見なれている場所が、クリスマスになると素敵なイルミネーションスポットに変身するフィリピン。散歩のついでに寄れるところから、休日にちょっと足を延ばしていきたい写真映えスポットを選ん… 続きを読む
クリスマスの夜を鮮やかに彩る フィリピンのランタン「パロル」 クリスマスツリーに緑の葉と赤いリボン、ベルが付いたリース。クリスマスには、さまざまなデコレーションが気分を盛り上げてくれます。これらおなじみのものに加えて、フィリピンには「パロル… 続きを読む
家族そろっていただくごちそう イブの夜の「ノチェブエナ」 フィリピンでは、クリスマスイブに家族そろってディナーを楽しみます。これをスペイン語でノチェブエナといいます。 ノチェブエナの定番料理として欠かせないものといえば、まずハム。バーマン… 続きを読む
フィリピノペディア 2025.01.10
日本人なら誰でも知っている手ぬぐい。タオルでもハンカチでもなく、バンダナとも違い、どことなく日本ならではの奥ゆかしさを感じさせるものです。しかし、一般に日本人でも日常的に使っている人は意外に少ないのではないでしょうか。ましてフィリピンで見ることはほとんどありません。しかし、そんな手ぬぐいに魅せられたのがジャン・ビンセント・オンさん。情熱が高じてフィリピンで手ぬぐいを扱うビジネスを手がけ、その魅力を発信しています。
子どもの頃から日本のスーパー戦隊シリーズが好きで、家族で外食するときには日本料理店サイサキ(Saisaki)へ行くのが楽しみでした。日本に関心を持ち続け、英語を教えることを通じて日本人の友人も増えました。日本へはこれまで7回行ったことがあります。
手ぬぐいに出会ったのは今から5年前。東京の秋葉原で日本の花札とスターウォーズがデザインされた手ぬぐいを見て、日本と米国の文化の組み合わせが面白いと思ったんです。この手ぬぐいをきっかけに、収集を始めました。今は50枚以上の手ぬぐいを持っています。どれも日本で買ったものです。ワンポイントの柄がプリントされたもの、ジブリのキャラクターやポケモンが描かれたもの、包丁をつくる鍛冶職人の一連の仕事が紹介されているもの、日本の夏の風物詩など、デザインも色も個性的で千差万別です。日本の手ぬぐいには、注染(ちゅうせん)という日本古来の染色技術が用いられているものがあります。この技法によりきれいに染め上がるだけでなく、淡い色の表現や色が混ざりあってできるグラデーションなど独特の味わいが生まれます。
コーヒーの産地サガダを訪問
伝統文化を手ぬぐいに残す
今年の6月から手ぬぐいの販売を始め、デザイナーの協力を得て自分で手ぬぐいのデザインも始めました。来年3月に開催される「フィリピン・コーヒーフェスティバル」で自作の手ぬぐいを販売する準備を進めています。デザインには、コーヒーカップをはじめ、サガダの米の守護神ティナグタグ、伝統工芸品、長寿のシンボルであるトカゲなど、実際に私がコーヒーの産地ルソン地方北部マウンテンプロビンス州サガダに行って得た文化を反映しています。時代の移り変わりとともに、継承されることなく失われていってしまう恐れがあるものを手ぬぐいのデザインに込めています。染色などを含めた手ぬぐいの製造はフィリピンでは困難なため、大阪の会社に依頼しており、1月に日本へ行くことになっています。
フィリピン各地の名物を描いて
おみやげとして売り出したい
私が手ぬぐいを集め、自分でデザインをしようと思う理由は、昔ながらの文化を残したいという思いがあるからです。日本古来の手ぬぐいに、フィリピンの民間伝承を描いて残す。このユニークな融合によって生まれた手ぬぐいは、まさにフィリピンと日本の2つの国の文化の架け橋となる存在です。
現在、SNSやワークショップで手ぬぐいについて発信し、ショッピングモールでのポップアップストアで手ぬぐいを1本約1200ペソで販売しています。興味を持って購入される方はやや年配の女性が多く、「かわいい」と感じて手に取っていただけるようです。
手ぬぐいは本来手や体を拭くものですが、そのデザイン性の高さから、タペストリーとして部屋にも飾れます。おみやげとしても最適です。フィリピン各地の伝統行事や名産をデザインした手ぬぐいをつくって、その土地のおみやげとして売ることができたらうれしいですね。そしていつか、フィリピンで手ぬぐいをテーマにした総合展示会を開催することが私の目標です。
What’s Tenugui?
A tenugui is a traditional Japanese towel with a thin and light cotton texture, about 15 x 35 inches in size. ‘Te’ means hand and ‘nugui’ means wipe literally in Japanese. Tenugui is used not only in drying hands but also in various ways such as headbands, decorations, etc. There is a wide variety of designs making tenugui a popular souvenir item from Japan.
Exquisite Fabrics: Jan Vincent Ong Shares the Art of Tenugui
Jan Vincent Ong has always been an enthusiast of Japanese culture. Collecting different art pieces like pottery and traditional paintings, he is especially drawn to those that fuse both Western and Asian elements. Leisurely walking the streets of Akihabara with his friends and family, he saw a piece of cloth with a unique Star Wars design that incorporated traditional Japanese elements. Little did he know, this was the beginning of his journey with Tenugui.
This multipurpose cloth is not commonly known in the Philippines which is why his interest in these fabrics grew. Often visiting Japan to learn more, he saw that there are also designs catering to the current generation despite it being an old art form. Pokemon, Studio Ghibli, and cats are just a few examples of the more mundane and modern designs that he has seen.
With over 50 in his collection, he finds it difficult to truly decide on his favorite, but the ones closest to his heart are the ones that tell a story. His tenugui from Sakai Tohji in particular shows the process of how their knives are created. It celebrates hard work and serves as a token of their craftsmanship. Another notable one he mentioned is a set portraying the 4 seasons of Japan where his favorite among them is the one for summer. It shows different elements of what makes summer like slippers, the sun, and vibrant colors. Others that he mentioned have designs that are based on Japanese numbers and even a pattern inspired by the different ways to write “Good Fortune” in Chinese characters.
Jan’s fascination with this craft has driven him to become an artist himself. He recently finished his very first design which he created based on Sagada and their coffee. To truly capture the essence of this municipality, he personally visited the area to talk to the people and to experience their traditions and cultures firsthand. There, he learned that “Ganduyan” was their original name whereas “Sagada” was formed through a misunderstanding with the Spaniards. He also learned about the importance of Lizards and how it is a symbol of good luck to the Igorot people. The stories and experiences he acquired through his visit are what he strives to reflect in his tenugui.
His design is currently under production in Japan to be dyed using the chu-sen method. It is a traditional dyeing method where the design is identical on both sides of the cloth and where several can be dyed at a time. Among other methods, this is Jan’s most preferred one because of the vibrancy of the colors and the unique gradation.
From the moment he decided to dedicate his time to this art form, he has been organizing talks where he can speak about it and spread the knowledge to Filipinos. He also participates in pop-ups and bazaars where he sells tenugui among other collectibles that he curates whenever he visits Japan and shares his enthusiasm with anyone who shows interest.
In the coming Coffee Festival next March 2025, Jan is planning to sell his first design, showcasing the culture of this art form and Sagada. His long-term goals also include holding an exhibit of his curations, creating more designs starting with his own roots, and hopefully having tenugui as an omiyage (souvenir) for different cities in the Philippines.
By digging deeper and looking past the stunning designs of tenugui, we can tell that it is definitely a unique way to tell stories and preserve culture while also being a culture in itself.