カテゴリーから探す
習う
×閉じる
ナビマニラE-book 2022.03.31
Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to PDF Flipbook documentation.
【摩訶ふぃりぴん】フィリピンのローカルな地域に密着しているサリサリ・ストア。飲食品に日用品、スマホのロード、なんでも売ってるサリサリ・ストア。そんなサリサリ・ストアの蘊蓄(うんちく)をどうぞ。
マニラからサクッと日帰りで行ける無人島フォーチュンアイランドですが、宿泊すれば楽しさ倍増! そして、ちょっと足を延ばせばもう一つのビーチリゾートも楽しめます。今回は安近短にちょっとプラスした旅をしたい方におすすめのコーラルビーチクラブです。
マニラから日帰りで行ける無人島フォーチュンアイランド。今回は、島の歴史について紹介します。名前の由来、そして意外にも世界史上重要な人物にも関わりがあり、さらに日本にも影響が・・・・・・?
マニラから日帰りで行ける無人島フォーチュンアイランド。日本人観光客にはあまり知られていませんが、マニラからの小旅行リストに加えたい行き先です。今回はまず、フォーチュンアイランドとはどんな島なのかを簡単に紹介します。
フィリピンと日本をつなぐ人に直撃インタビュー。25の質問に答えていただきました。今回は、ペーパーアーティストpaper and peaceとして活動中の落合亜希レオノールさんです。
来月行われる上院選挙に、コーディリエラ山岳地方イフガオ州出身のテディ・バギラット氏が立候補しています。初の先住民族出身の上院議員をめざす意義を、バギオ在住の反町眞理子さんが解説します。
今回はセブ日本人会の蝶谷さんが先頃経験された、行きつけのイタリアンレストランとの別れです。コロナ禍によって移転してしまった名店との惜別を語ります。
ナビマニチャンネルは4月も無人島&リゾート旅行記、日本食材店、マニラのストリートフードなどバラエティいっぱいのてんこ盛りでお届けします! コロナ疲れを癒しに動画を見て、休日に旅行や街歩きに出かけてみませんか?
魔訶フィリピン 2022.04.28
フィリピンで生活していると一度は、家の格子状の窓枠からタバコ、菓子、ソフトドリンクなどを販売している店を目にしたことがあるのではないでしょうか。この店は「サリサリストア」と呼ばれています。「サリサリ」はフィリピンの言葉で「いろいろ」の意味。「ストア」はもちろん英語で「店」。日本の万屋(よろずや)に当たるという人もいます。
その歴史は古く、中国の南宋時代(1127―1279)にさかのぼるとか。比中貿易が始まった当時、貿易の拠点になる交易施設が各地で建設され始めます。その影響で、もともと行商や市場販売の形をとっていた日用品・農産品の店舗販売が始まったといいます。
ティギ、タカル、ウータン
約900年の歴史があるわりに、名称はタグリッシュなのかと思いますが、一応タガログ語の「tindahang bayan」という言い方もあります。Tindahanは「お店」、bayanは「町」や「家」という意味がありますから、町の店/家の店くらいの意味でしょうか。
サリサリストアの特徴は、ティギ(tingi)、タカル(takal)、ウータン(utang)という独自の販売方法です。
ティギとはバラ売りのことで、例えばタバコは1本、アメは1粒から売っています。現代ではメーカー側がサリサリストアでの販売を見越して、粉末コーヒーにしろ、シャンプーにしろ、ハミガキにしろ、1ダースから半ダースのサシェ(小袋)で販売し、それをスーパーマーケットなどから買い入れたサリサリストア店主が1サシェごとに売るという形が一般的です。
タカルは量り売りのことです。クッキングオイルや砂糖、塩などを小さなビニール袋に分けて販売しています。
販売単位を小さくする分、商品1点当たりの見かけ上の価格は安くなるのですが、スーパーマーケットやグローサリーストアで買った商品に価格を上乗せして売っているので、実は割高です。
一方、ウータンというのは掛売りのこと。サリサリストアは近所の店なので、手持ちのお金のない人でもコミュニティーの信頼関係に根ざした信用販売が可能なんですね。思うように商品を買えない貧困層の生活を、コミュニティーの機能が補っている…という美しい話でまとめた論文もあります。
ですが、実際マニラの下町のサリサリストア店主に聞いてみると「昔はウータンやってたけど、返してくれず赤字になったのでやめた」みたいな話はザラにありました。ひどいところでは「昔サリサリストアをやっていたがウータンが返ってこないので店を畳んだ」といって、自宅の入り口にあるサリサリストアの名残りを見せてくれた路上タバコ売りのおばあさんもいました。現実はきれいごとだけではないようで。
売っちゃダメ、絶対!!
さて日用消費財を中心にいろいろなものを売っているのがウリのサリサリストア。時々変わったものを販売してニュースのネタになる時があります。
例えば、2012年5月にはブラカン州サンホセデルモンテ市のサリサリストア「ヤンボットストア」が覚せい剤を販売していたとして検挙されたというニュースがありました。ケソン市在住の知り合いから聞いた話でも、ドゥテルテ政権発足後、全国で麻薬戦争が始まった時は毎週のようにバランガイ(最小行政区)で警察に「処刑」された人の葬式があり、サリサリストアの店主が警察に射殺された時は、「あの店のオヤジも売ってたのか…」と察したとか。
最近だと、ワクチン未接種者の公共交通機関利用制限(ノーワクチン、ノーライド)が実施されたとき、偽のワクチン接種証明の製作・販売をしていたとか、はたまた、コロナ禍の感冒薬品不足の中で未承認カゼ薬の流通経路になっていたとか――そんな話も大衆紙を賑わせています。もちろん、こうしたアングラな方面で商売をしているストアは一部に過ぎないのでしょうが。
フィリピン経済をけん引!?
ところで、フィリピン人の大学生にサリサリストアのイメージを聞いたら「専門知識のない人でも始められるビジネスで、フォーマル部門で就業できない人がやっている」との答えでした。サリサリストアを対象とした研究もだいたいそんな論調です。しかし、実際どのくらいもうかっているのか店主に聞いてみると、最低賃金月収(約1万3千ペソ)以上の利益を出している店舗も案外少なくなく、もうけのいい店は利益が平均世帯月収を超えていました。中には、大学職員を辞めてより稼ぎのいいサリサリに専念しているという例も。
統計を見ると、サリサリストア店舗数は2000年代からスーパーマーケットより早いスピードで増えています。現代のサリサリストアは携帯電話のロードサービスやワンコインWiFiなどを取り入れ、今の消費者の需要にあったサービスを販売していますし、意外と高度経済成長下のフィリピンで成長部門だったりするのかも知れません。(竹下友章/まにら新聞記者)