カテゴリーから探す
習う
×閉じる
ナビマニラE-book 2023.11.03
Please wait while flipbook is loading. For more related info, FAQs and issues please refer to PDF Flipbook documentation.
クリスマスまであと3日!ということで、今回はフィリピンでクリスマスの意味で使われるPaskoという言葉について、その由来などを日・英・タガログ語通訳のデセンブラーナ悦子さんが解説します。
マニラでクリスマス準備のショッピングやまとめ買いをするとき、その圧倒的な品揃えと安さからローカルの人々に絶大な人気と信頼を得ているのが、ディビソリア。ローカルになりきって買い物を楽しんでみる!?
生鮮食品からお祈り用のキャンドルやパワーストーンなどさまざまな品物を扱うローカルマーケットがあるかと思えば、家電や眼鏡店がズラリを並ぶエリアも。どこまでも多種多様&混沌としているキアポでショッピングはいかが!
マニラのショッピングの聖地!? 何でもお得にそろうBQD!! まずは縁起のいいラッキーチャームを扱うお店がいっぱいのビノンドを紹介! ウインドウショッピングをするだけでもハッピーになれちゃいそう!?
フィリピンでも有名なキアポ教会、そしてマニラ最大のゴールデン・モスクがあるキアポ。同じエリアにありながら、2つの異なる文化に触れることができるユニークな街なのです。
ビノンドのランドマークの一つであるビノンド教会は、歴史を今に伝える荘厳で重要なスポット。まずこの教会を訪れて、「無事で楽しく1日を過ごせますように」と祈ってからビノンド巡りをしてみましょう。
中華にエスニック料理にストリートフードと、どんな食事でもまんべんなくそろっているBQD。第3回は、充実のフードコートで格安の食事を楽しめるディビソリアです。
中華にエスニック料理にストリートフードと、どんな食事でもまんべんなくそろっているBQD。第2回はキアポのイスラム教徒が居住する地区のレストランやカフェを紹介します。
中華にエスニック料理にストリートフードと、どんな食事でもまんべんなくそろっているBQD。第1回は、ビノンドの老舗中華、麺料理、そして珍味をご紹介します。
「食べ歩きとショッピングの聖地」や「マニラの魔境」と呼ばれるビノンド、キアポ、ディビソリア。マニラ市のこの一帯を勝手に名付けて「BQD」! 怪しくも(?)魅力的なBQDで食べて、祈って、買い物をして。今まで知らなかったマニラを探しに出かけましょう! 今回はディビソリアの基本情報を紹介します。
食べて Eat 祈って Pray 買い物をして Shop Binondo Quiapo Divisoria ある人は「食べ歩きとショッピン… 続きを読む
「食べ歩きとショッピングの聖地」や「マニラの魔境」と呼ばれるビノンド、キアポ、ディビソリア。マニラ市のこの一帯を勝手に名付けて「BQD」! 怪しくも(?)魅力的なBQDで食べて、祈って、買い物をして。今まで知らなかったマニラを探しに出かけましょう!
フィリピノ・ワールド 2023.12.22
みなさん、こんにちは。Kumusta kayo? 今年もクリスマスがやってきました。フィリピン語で「メリークリスマス!」はMaligayang Pasko!(マリガヤン・パスコ!)と言います。Maligayaは「楽しい」という意味でPaskoはクリスマスです。タガログ語やビサヤ語ではPasko、イロンゴ(ヒリガイノン)語やイロカノ語ではPaskuaまたはPaskwaと言うこの言葉は、スペイン語のPascua(パスクワ)から来た言葉です。ところがスペイン語のPascuaは単独では一般に「復活祭」、つまりイースターという意味で使われます。不思議ですね。
スペイン語のパスクワは、ヘブライ語の「ペサハ」やギリシャ語の「パスハ」から来ています。これはユダヤ教の「過越祭(すぎこしのまつり)」を表す言葉で、エジプトで奴隷状態にあったユダヤ人がモーゼに率いられ解放されたことを記念して行う行事です。キリスト教ではイエス・キリストが十字架にかけられた後、復活したことを祝う復活祭の原型がこの「過越祭」であったとして、後には「復活祭」そのものを「ペサハ」「パスハ」と呼ぶようになりました。
実は「パスクワ」は様々な祭事の名称にも使われています。例えばクリスマスはPascua de Navidad(パスクワ・デ・ナビダ=「降誕祭」)と呼ばれますし、「聖霊降臨祭」は“Pascua de Pentecostés”(パスクワ・デ・ペンテコステス)と呼びます。スペインではPascua de Navidadの「降誕」を表すNavidadだけで「クリスマス」を表すことが多いのに対して、フィリピンの場合は de Navidadが脱落してPascuaだけが残ったようです。またスペインではPascuaだけだと復活祭を表すものの、復活祭の前の木曜日から日曜日にかけての期間は「聖週間」Semana Santa(セマナ・サンタ)とも呼ばれ、フィリピンではこの方が一般的なため、フィリピンでは「パスクワ=復活祭」という意味では定着しなかったのかもしれません。
フィリピンの英雄ホセ・リサールはスペインで学び、スペイン語の書簡や小説を残しました。流刑先のミンダナオ地方のダピタンからマニラにいる甥に送った手紙には、「英語の “Felices Pascuas”(フェリセス・パスクワス)はメリークリスマス」と書いてあります。現代ではスペイン語でのメリークリスマスの挨拶はFeliz Navidad(フェリズ・ナビダ)と言うのが一般的ですが、リサールの生きた19世紀には“Felices Pascuas”が一般的だったのでしょう。
実は2019年4月のスペイン王立アカデミー(RAE)によるX(旧ツイッター)の投稿に興味深い説明がありました。その投稿によると “Feliz Pascua”と単数形で呼ぶ場合は「復活祭おめでとう」という意味になり、複数形で “Felices Pascuas”と使う場合には、一連の行事を示すため「メリークリスマス」という意味になるそうです。同様に筆者の手元にある白水社の「現代スペイン語辞典」にも、¡Felices Pascuas y próspero Año Nuevo!「メリークリスマスそして謹賀新年」という例文が出ており、正式な表現であることがわかります。スペイン植民地時代のフィリピンでもこのような挨拶を使ううちに、「パスクワ」ひいては「パスコ」はクリスマスという意味で定着していったのかもしれません。このように言葉が伝播した先では、元の意味と変わったり、あるいは伝播した先に古い表現が残ったりするという現象はよく見られることですが、何がどのように取捨選択され、変化していったのかを見るのは興味深いですね。
今回はクリスマスを表す「パスコ」という言葉の由来を深堀りしてみました。それでは皆様も良いクリスマスをお過ごしください。Maligayang pasko!
文:デセンブラーナ悦子 日英・タガログ語通訳。大阪外大フィリピン語学科卒。在学中にフィリピン大学に交換留学。フィリピン人男性と1992年に結婚後マニラ在住。
Twitter:フィリピン語ミニ講座@FilipinoTrivia
(初出まにら新聞2023年12月16日号掲載)