旅・街歩き
マニラの中華街ビノンドのおすすめレストランを、ミスタービノンド・アンソン・ユウ氏が紹介。最終回は、ビノンドめぐりの締めにおすすめなグランドカフェ1919。歴史を感じさせるインテリアも素敵です。
マニラの中華街ビノンドのおすすめレストランを、ミスタービノンド・アンソン・ユウ氏が紹介。第5回目(全6回)は、ちょっとディープなローカル食堂アン・トゥナイ・ビーフハウス。店名にビーフとあっても名物は魚料理なんだとか・・・・・・。
マニラの中華街ビノンドのおすすめレストランを、ミスタービノンド・アンソン・ユウ氏が紹介。第4回目(全6回)は、中国出身のシェフによる本場のさまざまな麺が楽しめるランゾウ・ラーミエンです!
マニラの中華街ビノンドのおすすめレストランを、ミスタービノンド・アンソン・ユウ氏が紹介。第3回目(全6回)は、1950年代からある老舗、クイックスナック。路地にある店は、隠れ家的な雰囲気もあります。
マニラの中華街ビノンドのおすすめレストランを、ミスタービノンド・アンソン・ユウ氏が紹介。第2回目(全6回)は、エスコルタ通りにある人気大型中国料理店です。おすすめは、フィリピンの英雄と同じ名前の・・・・・・。
マニラの中華街ビノンドのおすすめレストランを、ミスタービノンド・アンソン・ユウ氏が紹介。第1回目はテイスティ・ダンプリングズ。アンソンさんおすすめの名物メニューは小籠包や餃子ではなく・・・・・・。
マニラの中華街ビノンドで歴史に触れるスポットを、ミスタービノンド・アンソン・ユウ氏が紹介。第5回目は、ラッキーチャイナタウン・モール4階にあるチャイナタウン博物館。ビノンドの歴史について知ることができます。博物館を訪れた後は、ビノンドで中国料理を楽しんではいかがでしょう。
マニラの中華街ビノンドで歴史に触れるスポットを、ミスタービノンド・アンソン・ユウ氏が紹介。第4回目は 、ビノンドのランドマーク、ビノンド教会です。フィリピンの歴史に名を残す人物とも関係が深いスポットを訪ねてみましょう。
マニラの中華街ビノンドで歴史に触れるスポットを、ミスタービノンド・アンソン・ユウ氏が紹介。第3回目は 、かつてフィリピンのウォール街と呼ばれたエスコルタ通りエリアの「ファーストユナイテッドビル&中国銀行ビル」です。
マニラの中華街ビノンドで歴史に触れるスポットを、ミスタービノンド・アンソン・ユウ氏が紹介。第2回目は 、「ビノンドの歴史を象徴する建物」とアンソンさんが語るエスコルタ通りのウイ・チャコビルです。
マニラの中華街ビノンドで歴史に触れるスポットを、ミスタービノンド・アンソン・ユウ氏が紹介。第1回目はビノンドめぐりの出発点、ジョーンズ・ブリッジ&フィリピノ・チャイニーズ・フレンドシップアーチ。
世界最古の中華街と言われるマニラのビノンド地区。その歴史と変遷について、ビノンド生まれでビノンド育ち、現在もビノンド在住の中華系フィリピン人である「ミスター・ビノンド」アンソン・ユウ氏に聞きました。
摩訶ふぃりぴん:マカティ・セントラル・スクエアに先ごろオープンした韓国の軽食を楽しめるスポット。そのたたずまいは斬新で、コロナ禍の今こそふさわしいといえる? 筆者は往年の名レスラーを思い出しました。
フィリピンに来てから、コロナ禍のためほぼ家と会社の往復しかしていないまにら新聞記者に初の出張取材のチャンスが!はじめて行くタガイタイで見て、聞いて、食べて、感じたことを綴る旅行記。
神秘の島として知られるシキホール島。フィリピン留学中にこの島の魅力? 魔力?に惹かれて実際に訪れた猪野間ももさんは、自然の中でさまざまなアクティビティに挑戦。あなたもシキホールの魔力に呼び寄せられる!?
アンセルモ・パグラヤンさんが、都会の喧騒から離れてリフレッシュしたい時に行くというリサール州のバラグバグ山。ビーチリゾートのイメージが強いフィリピンですが、山の魅力を発見する旅、いかがでしょう?
昨年11月、プリンセス・ハランドニさんが家族旅行で行ったのはマリンドゥケ州マニワヤ島。そこにはまさに手つかずの自然が残り、素朴で温かい人たちとのふれあいにも感動した島への旅行記。
フィリピン有数の観光スポット、ボホール島。 実は長期滞在しなくても、短期でも十分に楽しめるのだそう。H.I.S. Philippines Travel Corpの篠崎誠哉さんによる充実のボホール1泊旅行記です。
JTB ASIA PACIFIC PHIL. CORP.の後藤佑汰さん が同僚と出かけたのは、ルソン島北部ラウニオン州のウルビズトンドビーチ。マニラから気軽に行けて、ぜひ次の休暇に「行きたい先リスト」にピッタリの雰囲気良しのビーチリゾートです!
Discovery Tour, Inc.の植田俊和さんが、家族で日帰り旅行に出掛けたバタンガス州マタブンカイ・リゾートの楽しみ方を伝授。フィリピンでおなじみのバーベキューがマタブンカイ・リゾートではおいしさ&楽しさグーンとアップ!
「島に行きたい」と思い立ち、マニラから行きやすそうと選んだポリロ島。道中、結構大変な思いをしてたどりついた島での2日間を、ATTIC TOURS PHILS., INC.の井上和夫さんが振り返ります。
おもしろいスポットがあれば、いざ、ナビマニチャンネル・マニラ女子YouTubersの出番。これまで訪ねた気になるスポットを振り返ってみました。早くコロナ禍が終わって気軽に出かけることができるようになりますように!
3月にスタートしたナビマニチャンネルでは、YouTubersがマニラのいろいろおいしい店やメニューを紹介しています。そこで、配信中の「食べ物系」動画を集めてみました!
魔訶ふぃりぴん:ちょっと前ですがマニラ郊外リサール州のアビロン動物園に行ってきました! 正直、あまり期待してませんでしたが、行ってそのスケールにびっくり。いろいろな動物とのふれあいも楽しめました!ナビマニチャンネル動画もお楽しみください!
魔訶ふぃりぴん:マニラにはいろいろなハンバーガーがあります。中東レバノンが発祥と思われるレバニーズバーガーって知ってますか? 記者はブルゴスで初めて見て、ちょっと衝撃を受けました。その姿に。
魔訶ふぃりぴん:フィリピン人が集まる屋台のバーベキュー。日本でも焼鳥や焼きとんは部位に専門的な名前が付いているように、フィリピンでもユニークな名前があります。屋台バーベキューの名前を覚れば、あなたもフィリピン通に近づく!?
魔訶ふぃりぴん:マニラ湾に造成が進むホワイトサンドビーチ、「マニラベイ・サンズ」。観光客誘致が期待されるこのビーチとは対照的な、マニラ市バセコ地区の地元住民に人気のバセコビーチ。これら2つのビーチについて思うこと。
バギオでアートの祭典「IBAGIW: The Baguio Creative City Festival 2020」開催中。地元アーティストや工芸家たちによる伝統工芸品からガーデニングにいたるまで、クリエイティブシティ・バギオならではの独創的な作品の数々をご覧あれ。
マニラ湾でホワイトサンド・ビーチの造成が進む一方で、マニラ市バセコ地区には地元の人たちでにぎわうビーチがある。このローカルなビーチ、昨年までは全く違う光景が広がっていた・・・・・・。
徐々に観光地もフィリピン国内からの旅行者の受け入れを再開しています。デョスカバリー・ショアーズ・ボラカイでは観光客を受け入れる側として安全・安心めのための対策を徹底。そろそろリゾートへ旅行、またはマニラでステイケーションの計画を練ってみては?