グルメ

フィリピンには様々な酢があり、各地方にそれぞれ独特の酢があります。日本では米酢や穀物酢が一般的ですが、フィリピンではサトウキビやヤシの花の蜜、ココナツジュースなど、亜熱帯ならではの原料が使われます。 Sukang Sasa 「スーカン・ササ… 続きを読む

スーパーや市場で売っている赤く着色された卵。これが「イトロッグ・ナ・マアラット」、塩漬けにしたアヒルの卵を茹でた物です。イトロッグは卵、マアラットは塩辛いという意味ですから「塩辛卵」と訳す方が正確かもしれません。赤く着色してあるのは、普通の… 続きを読む

Starting Local to International:  The Challenges of a Small Cafe. 2017年10月、バギオ市の小さなローカル・カフェ「ヤガム(Yagam)」が、「グーグル・ビジネス・ストーリ… 続きを読む

手打ち蕎麦・鰻 鎌倉 by: 蝶谷 正明(セブ日本人会) 万聖節、万霊節、ハロウィン(順番はよく分からない…)が終わった途端にモールも通りもクリスマス一色のセブ。パーティーシーズンの始まりです。私も既に大晦日にかけて10近くの会があるので体… 続きを読む

   クリスマスが近づくとスーパーに並ぶ、赤くて丸い物。これがケソ・デ・ボーラです。ケソ・デ・ボーラ(Queso de Bola)とは「ボール形のチーズ」のこと。フィリピンではクリスマス・イブの真夜中の食事に欠かせませんし、また新… 続きを読む

Christmas, New Year’s Eve and New Year Dinner: Special Occassions calls for a Magnificent Restaurant ホテルやショッピングモール… 続きを読む

スペインのマヨルカ地方、バレアレス諸島発祥の菓子「エンサイマーダ」。形はカタツムリのような渦巻き状で、豚脂を塗り、粉砂糖がかけてあるのが特徴です。豚脂はカタラン語で“saim”と言い、エンサイマーダとはまさに「豚脂を使った(菓子)」という意… 続きを読む

メトロマニラを中心にカビテ、タガイタイなど着実に店舗数を増やし高い顧客支持を得ているサンティス・デリカテッセン。品質と味にこだわった品揃えは、たとえば日本の紀ノ国屋や明治屋のイメージに近いが、店構えはいたってシンプルで、大げさな高級感の演出… 続きを読む

フィリピンのどこにでもあって、家庭でも簡単に育つフルーツの一つが、このパパイヤです。雌雄異株なので雌の木にしか実はなりませんが、種を植えておくだけで、特に世話などしなくても実を付ける生命力の豊かな植物です。 パパイヤの実にはビタミンA、C、… 続きを読む

Oden House at Cartimar Market カルティマール市場の中に、おいしい料理が食べられる食堂がある。日本食材店「はっちん」や「飛鳥」から見ると、ちょうど向かいの建物にあり、路地の上に看板がかかっている。その看板が無けれ… 続きを読む

Osaka’s famous Kushikatsu Daruma has opened in BGC! 大阪・新世界の人気串カツ店、「串かつ だるま」のフィリピン1号店が、首都圏フォートボニファシオ・グローバルシティ(BGC)の… 続きを読む

かつて「マニラのクイーン通り」と呼ばれていたエスコルタに新しい「フレッズ・レボルシオン(フレッドの革命)」がオープンした。名前の通り、店内には毛沢東やマルクス、先日90歳で亡くなったキューバのフィデル・カストロやゲリラ戦士チェ・ゲバラ、ホー… 続きを読む

本物へのこだわりがくつろぎを生む 「茶庵」 「プロの料理人ではないので普通のものしか出しません。でもお出しするのは本当においしい物だけ」と語るのは経営者の岩本典子さん。茶庵のメニューは、そぼろごはんや焼おにぎり、ざるそばなど、日本人が普段食… 続きを読む

  フィリピンの国民的デザート「ハロハロ」。日本でもミニストップが夏季限定スイーツとして販売しているため、日本での知名度もぐんと上がりましたが、実はこのかき氷をフィリピンで最初に売り出したのは、戦前の日本人移民であったという説があ… 続きを読む

第2回 ウベ フィリピン人の紫色好きは、ウベを連想するから? 「フィリピン人はなんで紫色が好きなんでしょうねぇ。」ある日本人駐在員の素朴な疑問です。アイスクリームも紫、ケーキも紫、なんでもかんでも紫色。紫色というのは日本人にとって、そんなに… 続きを読む

  西ネグロスのカンラオン山麓で熟成 フィリピン随一の砂糖産業の島ネグロスで、フィリピン初のプレミアム・ラムが誕生した。酒の名前は「ドン・パパ」。ネグロス島の反スペイン革命の先頭に立ち全島を解放したパパ・イシオにちなんでこの名前が… 続きを読む

    Makati Sunday Market @ Salcedo St., Legaspi Village, Makati City ビジネス街であるマカティ市のレガスピ地区では毎週日曜日サンデーマーケットが開かれる… 続きを読む

「珈琲問屋」マカティ店COFFEE TONYA コーヒー自家焙煎 コーヒー自家焙煎の専門店「珈琲問屋」マカティ市内にオープンした。店内にはコロンビア産豆(100㌘300㌷)など、世界中から仕入れた50種類以上のコーヒー生豆がズラリ。フィリピ… 続きを読む