コラム

日本でバルコニーで過ごす「バルコニスト」なるライフスタイルが最近流行っているそうですが、セブ在住の蝶谷正明さんはすでに数年前から実践中。フィリピン・セブのバルコニストはいいことづくめ!?

フィリピン語にはスペイン語の影響があると聞いたことはありませんか? 地名、食べ物の名前など、中にはフィリピン人もびっくりの違いも。日英・タガログ語通訳のデセンブラーナ悦子さんの解説です。

フィリピンの人気乗用車、新型三菱ミラージュG4! フロント、リアビュー、エアロホイールに至るまでダイナミックに進化してグッと精悍になったスタイリング、燃費性能と信頼性、快適性を高めた新型ミラージュG4に注目!

コロナやマニラ生活でのストレスで疲れ気味の肌に強い味方! 話題のタイ発コスメブランド、スネイルホワイト「ビューティー・グロー・ドロップス」がフィリピンに登場。ビタミンC、ヒアルロン酸、そしてスネイル、かたつむり由来の成分で肌をよみがえらせます!

マニラで発行されている英字新聞の記事の中から、気になる話題を選んでお届けします。今回の話題は、結婚式当日、コロナ禍で過熱? フィリピン人のピザ愛/マニラの治安を守っているものは・・・・・・

マニラで発行されている英字新聞の記事の中から、気になる話題を選んでお届けします。今回の話題は、結婚式当日、検問で足止めされた花婿/ポップアップ・バーバー、オープン

東京五輪でのフィリピン・ボクシングチームの大活躍の秘密は、バギオにあった!? フィリピン有数の旅行スポット・バギオとボクシングの意外な関係をコーディリエラ・グリーン・ネットワークの反町眞理子さんがレポート。

摩訶ふぃりぴん:フィリピンが誇るファストフードチェーンのジョリビーに、期間限定でハニービーフライスなるメニューが登場。はちみつとビーフは合うのか? 牛丼とは違うのか? ビーフとご飯の組み合わせがフィリピンでブームになる?  

摩訶ふぃりぴん:東京オリンピックで3個のメダルを獲得したフィリピンのボクシング。実はボクシングとフィリピンは歴史的にも深い関係が。世界のボクシングファンにとってマニラは聖地でもあるんです!

摩訶ふぃりぴん:ガンダムシリーズの劇場アニメ最新作『閃光のハサウェイ』は、なんとフィリピンのダバオが舞台!ダバオ在住の太田勝久さんによるガンダムファンのための聖地巡礼スポット解説です!

セブと言えばフィリピンきってのビーチリゾートですが、意外にも今は地元の人たちに山が人気なのだそうです。この先新しいリゾートとして開発が進む気配も? セブ日本人会の蝶谷正明さんのリポートです。

日本語に多い擬態語・擬声語。実はフィリピン語ではこのオノマトペが単語の成り立ちにも関係しているそう。 日英・タガログ語通訳のデセンブラーナ悦子さんが解説します。

バギオを拠点とする環境NGOコーディリエラ・グリーン・ネットワークによる環境問題をテーマにした「聞き書き演劇ワークショップ」。今回は民話を基に演劇を制作し、オンラインでフィリピン、日本、インドネシアの交流が実現。動画もあり。

マニラで発行されている英字新聞の記事の中から、気になる話題を選んでお届けします。今回の話題は、マニラ動物園、12月に再開園/早朝の駅に現れたのは・・・・・・/若き観葉植物王、現る。/キャリア70年、不屈の竹かご職人

魔訶ふぃりぴん:コロナ禍の影響で(?)、フィリピン料理を食べる機会がめっきり減ってしまった記者。鉄板に載って出てくるシシグを懐かしく思い、愛してやまない記者のつぶやき。

魔訶ふぃりぴん:マカティに住む記者の家に時々やってくるヤモリ。日本では家の守り神とされているヤモリをタガログ語でなんと呼ぶのか聞いたところ迷走したものの、中国語の呼び方を知って納得。ますますヤモリが好きになった記者の話です。

8月はフィリピンの国語月間! フィリピンの国語は英語? タガログ語? フィリピン語? フィリピンの国語にまつわる歴史と、いよいよ来年に迫った大統領選挙における「国語」について日英・タガログ語通訳のデセンブラーナ悦子さんが解説します。

コロナ禍でブームになった植物栽培。セブ日本人会の蝶谷正明さんによれば、セブでもあちらこちらで売店が登場しているとのこと。セブ独特の土壌による植物栽培事情についても紹介。

魔訶ふぃりぴん:日本料理を食べて楽しむフィリピン人を見ることは、マニラでは珍しくありません。そして最近は日本料理店を経営するフィリピン人も増えているようです。ブルゴスに開店したYugi Restaurantのオーナーに話を聞きました。

フィリピンコーヒーのレベルアップのため今年5月に行われたコーヒー豆品評会と6月のオークションについて、反町眞理子さんがレポート。「世界のみんながしあわせになるコーヒー」クラウドファンディングのお知らせも。

魔訶ふぃりぴん:地方に住むフィリピン人の友人が家を建て、新築祝いの様子が写真で送られてきた。伝統にのっとって行われたというセレモニーは驚きの内容だった・・・・・・。

フィリピンに今年も雨季がやってきました。フィリピンの気候に影響を与える南西季節風ハバガットと北東季節風アミハンとその伝説を日英・タガログ語通訳のデセンブラーナ悦子さんが解説します。

セブに雨季の到来を告げる果物、ジャックフルーツ。完熟すると独特のにおいを放ち、食べるとほくほくとした食感。セブ日本人会の蝶谷さん宅では意外な料理に使われていると知ってびっくり!

フィリピンの語学留学といえば、ビーチリゾートのセブが有名ですが、ルソン北部の高原都市バギオも留学先として人気なのです。コロナ禍の中、奮闘する語学学校について、反町眞理子さんがレポートします。

マニラで発行されている英字新聞の記事の中から、気になる話題を選んでお届けします。今回の話題は、キラキラネーム、フィリピン版/5日間で100万個、BTSミール/アートか? 駐輪場か?

魔訶ふぃりぴん:ゼリーが好きでたまらない記者にとってうれしいことに、マニラにはいろいろカラフルなゼリーや寒天が売っています。そこで、ユニークな形のゼリー型でつくってみました。どうしてこんなゼリー型があるの? と思ってしまうものも。

先月5月6日からオンラインで行われたアートフェア・フィリピン2021(Art Fair Philippines 2021)をマニラ在住のアーティスト、山形敦子さんがレポート。アートフェアとは?そして、フィリピンのアートフェア事情を解説。

フィリピン人なら知っている謎の病気パスマ。フィリピンで信じられているパスマの原因とは? フィリピンに暮らすなら知っておくべき迷信(?)を日英・タガログ語通訳のデセンブラーナ悦子さんが解説します。

マニラには日本人の児童・生徒が通う日本人学校がありますが、セブには日本人補習授業校があります。1980年代初めに開校した授業補習校の変遷、現在のコロナ禍の状況をセブ日本人会の蝶谷正明さんが紹介します。

コーディリエラ山岳地方郷土料理のイベントが、先頃バギオで行われ、伝統の食文化とともに斬新な創作料理も披露されました。コーディリエラ・グリーン・ネットワークの反町眞理子さんのレポートです。